株式会社東海テクノスの地盤改良工事の業務内容です

サイトマップ
    東海テクノストップ
  • トップイメージ1
  • トップイメージ2
  • トップイメージ3
  • トップイメージ4

不等沈下を防止する地盤改良工事

 地盤改良


地盤調査結果、軟弱地盤と判断された土地に対し、建設する住宅の不等沈下を防止する為地盤を補強する工事です。

 1.湿式柱状改良工法

セメント系の固化材に水を加えて、スラリー状にしたセメントミルクをポンプで地中に圧送し、土と混合、撹拌して柱を造る工法。
直径Ф500mm~Ф600mm程度の柱状の改良体を造ることで、地盤の支持力を高めることができます。
改良深度、敷地進入路等諸条件によりクローラ、建柱車それぞれを使用します。

【長所】
 ・含水量の多い土質でも対応できる。
 ・ミルク状の固化材を土と混合させるので粉塵が少なくすみます。
 ・無振動の施工機械を使用するため住宅密集地や狭い土地での施工が可能です。
 ・支持地盤がなくても施工が可能である。
 ・鋼管杭、既製杭などの打込み不可能な玉石混り層、礫質層でも施工できます。
 ・鋼管杭と比較して、低コスト。

【短所】
 ・残土が発生しますので、処分が必要です。
 ・作業にあたっては給水設備が必要。
 ・産業廃棄物などが混在する地盤は、撹拌での作業に制限が出るため、事前に撤去し良質土と
  置き換えておく必要がある。
 ・腐植土の場合には、作業をしても強度が得られないケースが多いため、事前に配合試験を実施し
  添加量を決定しておく必要がある。


地盤改良写真1

 2.乾式柱状改良工法

セメント系固化材と土を混ぜ合わせて、スクリューの逆転で締め固めをして柱を造る工法。
直径Ф500mm~Ф600mm程度の柱状の改良体を造ることで、地盤の支持力を高めることができます。

【長所】
 ・固化材を紛体のまま使用しますので、水道設備及びプラントが不要です。
 ・重機の搬入及び設置が比較的スムーズなため、狭小地でも施工可能です。
 ・残土も少ないため処分が少なく済む。
 ・湿式改良工法に比べ養生期間が短く硬化に伴う体積集収縮も少ないです。
 ・3~5m程度までの改良施工に効果的で最大深度6m程度まで施工可能です。
 ・止水性に優れ、連続土留壁にも適してます。
 ・ローコストで施工可能です。

【短所】
 ・掘削孔が崩壊しやすい土質、水位の高いところには向いていません。
 ・固化材を土と混合させるため、粉塵が出やすいです。
 ・産業廃棄物などが混在する地盤は、撹拌での作業に制限が出るため、事前に撤去し良質土と
  置き換えておく必要がある。
 ・腐植土の場合には、作業をしても強度が得られないケースが多いため、事前に配合試験を実施し
  添加量を決定しておく必要がある。


地盤改良写真2



 3.表層地盤改良工法

地盤の表層に軟弱層が分布している場合に、セメント系固化材と表層地盤土を混合撹拌して、必要な強度を確保する工法。
基礎下の下に杭を打つのではなく、硬質で均一な安定層を造って上部の建物を支えます。杭を打つまでの深い補強までは 必要ないものの、浅い部分のみ補強が必要だという場合に適用されます。

【長所】
 ・土の搬出をする必要がないため、効率が良い。
 ・固化材が入手しやすく、土質への対応範囲も広い。
 ・改良層が浅い場合には、比較的低コストに抑えられる。
 ・産業廃棄物などが混合する地盤は、バックホウにて産廃等の撤去をしながらセメントによる改良
  ができる。
【短所】
 ・腐植土の場合には、作業をしても強度が得られない場合が多い為、事前に配合試験を実施し、添加量
  を決定しておく必要がある。
 ・ブロック塀などの構造物の近くで施工する場合には、山止めが必要。


地盤改良写真3